令和7年 人事異動と入学


立石 善隆 准教授は、福島県立医科大学微生物学講座 教授に栄転されました。

大変うれしいお知らせ、おめでとうございます! ぜひ素晴らしい講座をつくってください。

また、博士課程にパキスタンからの国費留学生 Shah Didar Aliさんが入学しました

 

2025年新潟大学医学部細菌学教室は、東京駅と同じ、111周年を迎えます

外部とも連携しながら、これからも益々、人材と成果を、輩出していきましょう

 

日米医学協力計画60周年記念大会、第25回EID会議


2025年3月11日-13日

博士課程大学院生 Md Shafiul Islam君が、日米医学協力計画60周年記念大会で 「Outstanding Poster Award」を受賞しました! 

大変おめでとうございます。

Real-Time Drug Efficacy Monitoring against Mycobacteria using AkaLuc Bioluminescence.

日米医学協力計画60周年記念・第25回EID会議・抗酸菌症部会日米合同部会


2025年3月11-14日 一橋講堂、東京    サイトへ

Plenary 

「Intrinsically disordered histone-like protein that induces mycobacterial

dormancy」

Akihito Nishiyama, Masahiro Shimizu, Noriyuki Kodera, Anna Savitskaya, Yuriko Ozeki, Kouta Mayanagi, Takehiro Yamaguchi, Amina Kaboso Shaban, Yoshitaka Tateishi, Sohkichi Matsumoto

 

EID Panel Meeting 

「Establishment of the gene manipulation system in Mycobacterium

intracellulare」

Yoshitaka Tateishi1, Akihito Nishiyama1, Yuriko Ozeki1, Sohkichi Matsumoto

「Activation of transcription factors HIF-1 and NF-κB in Mycobacterium

-infected macrophages」

Mayuko Osada-Oka, Akari Shinohara, Yuriko Ozeki, Yasuhiko Horiguchi, Sohkichi

Matsumoto

「Real-Time Drug Efficacy Monitoring against Mycobacteria using AkaLuc Bioluminescence」

Md Shafiul Islam, Atsuki Takeishi, Yoshitaka Tateishi, Akihito Nishiyama, Yuriko Ozeki, Yutaka Yoshida, Amina Sahaban Kaboso, Sohkichi Matsumoto

 

山口 雄大 先生等の論文が、Front Immunol誌に掲載されました。


BCGのメンブレンベジクルを結核ワクチンに応用したはじめての報告です。

Yamaguchi, T., N. Samukawa, S. Matsumoto, M. Shiota, M. Matsumoto, R. Nakao, S. Hirayama, Y. Yoshida, A. Nishiyama, Y. Ozeki, and S. Tomita. 2025. 

BCG-derived acellular membrane vesicles elicit antimycobacterial immunity and innate immune memory. Front Immunol 16: 1534615.

 

立石 善隆 先生の論文が、eLife誌に掲載されました。


主要なNTM症の原因菌であるM. inatracellulareの必須遺伝子、すなわち薬剤標的を臨床分離株を含めて特定した画期的な成果です。

Tateishi, Y., Y. Ozeki, A. Nishiyama, Y. Morishige, Y. Minato, A. D. Baughn, and S. Matsumoto. 2024. Functional genomics reveals the mechanism of hypoxic adaptation in nontuberculous mycobacteria. eLife

 

立石 善隆 先生の論文が、Microbiol Immunol誌に掲載されました。


M. inatracellulareの遺伝子欠失株の作成方法を示した貴重な論文です。

Tateishi, Y., A. Nishiyama, Y. Ozeki, and S. Matsumoto. 2024. Construction of knockout mutants in Mycobacterium intracellulare ATCC13950 strain using a thermosensitive plasmid containing negative selection marker rpsL. Microbiol Immunol 68: 339-347.

 

 

阿部 透先生、佐藤 努先生等の論文が、Chem Sciに掲載されました。


蛋白質の構造データから、見つけにくいテルペン合成酵素を見出せることを示した、貴重な論文です。

Abe, T., H. Shiratori, K. Kashiwazaki, K. Hiasa, D. Ueda, T. Taniguchi, H. Sato, T. Abe, and T. Sato. 2024. Structural-model-based genome mining can efficiently discover novel non-canonical terpene synthases hidden in genomes of diverse species. Chem Sci 15: 10402-10407.

 

東京女子医大 木住 野円華さん、凪 幸世先生等の論文がTrop Med Health誌に掲載されました。


ケニア共和国で寄生虫感染と栄養に関する貴重なデータを解析した論文です。

Kishino, M., A. Hida, E. A. Chadeka, M. Inoue, M. Osada-Oka, S. Matsumoto, S. M. Njenga, S. Hamano, and S. Nagi. 2024. Association between diet quality and risk of stunting among school-aged children in Schistosoma mansoni endemic area of western Kenya: a cross-sectional study. Trop Med Health 52: 12.

Nurkantoさん、野崎先生等の論文が、Heliyon誌に掲載されました。


東大とインドネシアBRIN間の共同研究で、インドネシアの豊富な資源を活用した抗結核菌物質の特定に関する論文です。

Nurkanto, A., Masrukhin, J. C. Erdian Tampubolon, M. F. Ewaldo, A. L. Putri, S. Ratnakomala, R. Setiawan, A. Fathoni, K. D. Palupi, Y. Rahmawati, D. Waluyo, E. E. Prabandari, S. Pujiyanto, Y. Sumii, A. Agusta, N. Shibata, S. Matsumoto, and T. Nozaki. 2024. Exploring Indonesian actinomycete extracts for anti-tubercular compounds: Integrating inhibition assessment, genomic analysis, and prediction of its target by molecular docking. Heliyon 10: e35648.

 

ridging Science and Global Health Challenges in Tuberculosis, PRIDE Research Institute of CNU, Daejon, Korea


2024. 12. 04,

Bridging Science and Global Health Challenges in Tuberculosis, PRIDE Research Institute of CNU, Daejon, Korea

「Evaluating the relationship between MDP1 gene regulation and BCG survival」

Amina K Shaban , Gebremichal Gebretsadik, Mariko Hakamata, Hayato Takihara, Erina Inouchi, Akihito Nishiyama, Yuriko Ozeki, Yoshitaka Tateishi, Yukiko Nishiuchi, Takehiro Yamaguchi, Naoya Ohara, Shujiro Okuda, Sohkichi Matsumoto

「Tackling Tuberculosis: Toward Elucidating Dormancy Mechanism and Detecting Disease Onset」 Sohkichi Matsumoto

 

第 55 回結核・非定型抗酸菌症治療研究会


2024年11月30日 慶應義塾大学信濃町キャンパス

「非結核性抗酸菌における遺伝子改変菌株作製手法の確立」

立石善隆、尾関百合子、西山晃史、松本壮吉

「翻訳後修飾を有する組換え MDP1 (Mycobacterial DNA-binding Protein 1)は CpG-DNA との組み合わせでBCG接種者末梢血からの IFN-gamma 産生を増強する」

尾関百合子、西山晃史、吉田豊、立石善隆、松本壮吉

 

第61回日本細菌学会中部支部総会


2024年11月22日-23日 金沢商工会議所会館

Real-Time Bioluminescence Imaging of Mycobacteria with AkaLuc: A Novel Method for Monitoring Drug Efficacy

Islam Md Shafiul, Atsuki Takeishi, Yoshitaka Tateishi, Akihito Nishiyama, Yuriko Ozeki, Yutaka Yoshida, Amina K. Shaban, Sohkichi Matsumoto

令和6年度大学院特別講義


2024年11月26日 大学院特別講義 旭川医科大学感染症学講座 微生物学分野 原 英樹 先生

細菌感染とインフラマソーム応答

微生物が感染すると宿主は異物認識受容体を介して自然免疫を活性化します。代表的な受容体として、細胞表面に発現するTLR (Toll-like receptor)と細胞内に発現するNLR (Nod-like receptor)が知られています。

なかでも一部の細胞内受容体はインフラマソームと呼ばれるタンパク複合体の形成を介してプロテアーゼであるカスパーゼ1の活性化を特異的に制御することが2002年に報告されました。

それ以降、インフラマソームは細菌感染だけでなく、ウイルスや真菌など多岐にわたる感染症において活性化されることが明らかにされてきました。

今回の講演では主にリステリアや黄色ブドウ球菌によるインフラマソーム活性化機構と感染病態への影響についてご紹介させていただきます。

チプトラ大学Hendy Hendarto医学部長が訪問してくださいました。


2024年11月18日 チプトラ大学Hendy Hendarto医学部長が訪問してくださいました。一緒にお寿司をいただきました。

第65回日本熱帯医学会大会


2024年11月16日-17日 くくる糸満、糸満市。

「HIV感染の高蔓延地域における子どもの結核感染の有病割合とリスク要因の検討」

凪 幸世、岡 真優子、Evans Chadeka、Benard Ngetich、Betty Muriithi、日達 真美、金子 聡、濱野 真二郎、松本 壮吉

 

第94回日本感染症学会


2024年11月14日-16日 神戸国際会議場・神戸ポートピアホテル

教育講演 「抗酸菌研究の最前線」、松本 壮吉

 

令和6年 度基礎配属 医学研究実習発表会


細菌学教室 熊谷 祐沙さん、小峰 佑太さん、野尻 健介さん、梅森 伶王さん、鈴木 大輝さん

アイルランガ大学 中村 陸さん、山下 蒼路さん、佐々木 慧さん

国立感染症研究所 百瀬 英雄さん

 

中部乳酸菌研究会


2024年11月8日 ホテルグランヒルズ静岡、静岡市

ケニア、クワレ地区における潜在性結核とヘルミンス感染の横断的研究

尾関 百合子

 

第97回日本生化学会大会


2024年11月6日-8日 パシフィコ横浜ノース 横浜市

シンポジウム「感染と生化学」

「結核を対策するために;休眠現象の解明や結核発症の検出にむけて」 松本 壮吉

 

第8回抗酸菌研究会


2024年11月2日-3日 公益財団法人結核研究所

「抗酸菌型糖キャリア脂質生合成におけるイソプレノイド合成酵素の反応制御機構解析」

阿部 透, 山之内 菜央, 山崎 智也*, 上田 大次郎, 佐藤 努

阿部助教が、第8回抗酸菌研究会奨励賞を受賞しました! 二度目です。

「血清中Ag85B抗体価検出による結核診断法の有用性評価と最適化」

山崎 智也 等

「Mycobacterial DNA binding protein 1 gene regulation and its impact on BCG growth and survival」 

Amina K. Shaban et al.

「M. intracellulare標準株での1型インターフェロン活性化機構と臨床分離株でのインターフェロン抑制機構の解析」

浅賀正充、立石善隆、松本壮吉、仲地ゆたか、財賀大行、田村敏生、山本健太郎、辻村祐佑、阿戸学

 

第28回日本ワクチン学会


2024年10月26日-27日 ウインク愛知、名古屋市

「天然型塩基配列で構成されるIFN-α誘導型CpGオリゴDNA G9.1のタンパク質との組み合わせによるアジュバント活性の増強」

前山順一、鈴木史子、伊保澄子、西宗敦史、尾関百合子、松本壮吉、山本三郎

 

令和6年度日米医学協力計画抗酸菌症専門部会・国内部会


2024年9月27日 国立感染症研究所 戸山庁舎

「抗酸菌ヒストン様天然変性蛋白質MDP1による核酸凝集機構の解析」 西山 晃史

「Mycobacterium intracellulareにおける遺伝子改変菌株作製手法の確立」 立石 善隆

「結核流行地における、結核菌蛋白質に対する免疫応答の検出と考察」 松本 壮吉

 

第38回日本バイオフィルム学会学術集会


2024年7月26-27日 大阪公立大学阿倍野キャンパス、大阪市

「休眠や薬剤トレランスを生む、抗酸菌に特徴的なDNA凝集機構」

西山 晃史、清水 将裕、古寺 哲幸、Shaban Amina Kaboso、尾関 百合子、真柳 浩太、山口 雄大、伊東 孝祐、立石 善隆、松本 壮吉

「非結核性抗酸菌Mycobacterium intracellulare臨床菌株の実験的病原性と好中球細胞外トラップの検討」

立石 善隆、松本 壮吉

 

International Conference of Herbal Medicine 2024


July 22-23rd, International Conference of Herbal Medicine 2024, Ciputra World Hotel, Surabaya, Indonesia.

Keynote Speech「Basic Knowledge and Techniques for Drug Development Against Tuberculosis」 Sohkichi Matsumoto

第44回日本歯科薬物療法学会学術大会 第451回ICD講習会


2024年7月13-14日 新潟県民会館

「結核:歴史と現状および対策」 松本 壮吉

 

第64回新潟生化学懇話会


2024年7月13日13:00~ 新潟大学ライブラリーホール

Ag85B抗体価検出による結核診断法の有用性評価と最適化

山崎智也, 井内絵里奈, Desak Nyoman Surya Suametria Dewi, 石川智史, 萩野公香, 坂井ふたば, Ni Made Martaniasih, Soedarsono, 吉田豊, 尾関百合子, Amina Shaban , 西山晃史, 立石善隆, 松本壮吉

Mycobacterium marinum由来未知テルペン生合成遺伝子クラスターのゲノムマイニング

石川 歩夢、阿部 透、上田大次郎、西山晃史、立石善隆、松本壮吉、佐藤 努

結核菌休眠制御因子と相互作用因子との複合体のX線結晶構造解析

松 賢、 荒井 遠樹、 川野邉 由香、 神庭 幸大、西山 晃史、 尾関 百合子、 松本 壮吉、 伊東 孝祐

 

第98回日本感染症学会学術講演会


2024年6月27日-6月29日 神戸国際会議場

シンポジウム 「感染症創薬に向けた研究基盤の構築と新規モダリティ等の技術基盤の創出(AMED)」

「薬剤抵抗性を生む、天然変性ヒストン様蛋白質による抗酸菌の休眠現象」、松本 壮吉

 

第97回日本ハンセン病学会総会・学術大会


2024年6月13日-14日、国立療養所邑久光明園、岡山県瀬戸内

「Mycobacterial DNA-binding protein 1 (MDP1)のDNA凝集モデルが説明する、

抗酸菌の遅発育性と休眠誘導」

西山晃史、清水 将裕、古寺 哲幸、Shaban Amina Kaboso、尾関 百合子、真柳 浩太、山口 雄大、伊東 孝祐、立石 善隆、松本 壮吉

 

第99回 日本結核・非結核性抗酸菌症学会学術講演会


2024年5月31日-6月1日、出島メッセ長崎、長崎市

シンポジウム;非結核性抗酸菌症の基礎研究

「抗酸菌の天然変性ヒストン様蛋白質-その機能と休眠菌形成における役割-」 西山 晃史

 

2024年細菌学教室(1914年開設)は、創設110周年を迎えました。


2024年細菌学教室(1914年開設)は、創設110周年を迎えました。細菌学教室は、巨人軍(写真)より20歳年上で、東京駅(写真)と同じ年齢です。新BSL3実験施設も110周年記念(?)で、新たに稼働する予定です。

益々、頑張っていきましょう。

早坂舞さんご主人の転勤のため退職。


2024.7.16

早坂舞さんご主人の転勤のため退職。

いつも綺麗なしっかりした仕事をしてくれていた、早坂舞さんが関西に転勤になりました。関西でも、子育てとお仕事をしっかりされていかれることでしょうね。

 

尾関先生等の論文が、Sci Repに掲載されました。


2024.4.21

結核の発症を抑制している人で結核防御的なサイトカイン産生を惹起している結核性蛋白質MDP1について、結核菌で付加される翻訳後修飾(吉田豊等 BBRC 2024参照)が、その抗原性に重要であること、およびワクチンとして核酸アジュバントとの組み合わせが有望であることを示しました。

Ozeki, Y., A. Yokoyama, A. Nishiyama, Y. Yoshida, Y. Ohara, T. Mashima, C. Tomiyama, A. K. Shaban, A. Takeishi, M. Osada-Oka, T. Yamaguchi, Y. Tateishi, J. I. Maeyama, M. Hakamata, H. Moro, T. Kikuchi, D. Hayashi, F. Suzuki, T. Yamamoto, S. Iho, M. Katahira, S. Yamamoto, and S. Matsumoto. 2024. 

Recombinant mycobacterial DNA-binding protein 1 with post-translational modifications boosts IFN-gamma production from BCG-vaccinated individuals' blood cells in combination with CpG-DNA. Sci Rep 14: 9141.

 

プレスリリースされています。

https://www.eurekalert.org/news-releases/1048585

 

安田一行先生、山下嘉郎先生等の論文がFront Immunol誌に掲載されました。


2024.4.10

安田先生等は、MDP1に対するIFN-gamma応答が、結核発症リスクの低い人に多い(逆に患者さんでは有意に低値)ことをフィリピンでのフィールド研究によって始めて見いだし、論文発表されました。結核の発症診断やワクチン(IFN-gammaは防御的サイトカインです)を考える上で、非常に貴重なデータだとおもわれます。

Yasuda, I., N. R. D. Saludar, A. R. Sayo, S. Suzuki, A. Yokoyama, Y. Ozeki, H. Kobayashi, A. Nishiyama, S. Matsumoto, S. E. Cox, T. Tanaka, and Y. Yamashita. 2024. Evaluation of cytokine profiles related to Mycobacterium tuberculosis latent antigens using a whole-blood assay in the Philippines. Front Immunol 15: 1330796.

 

新聞等にも掲載されています。

https://www.jinsenkai.or.jp/kitafukushima/news/article.html?news=112

 

西山先生、清水先生、古寺先生等の論文が、Nucleic Acids ReSに掲載されました。


2024.1.25

抗酸菌に特有の天然変性蛋白質MDP1が、両面テープのようにDNAが凝集して、休眠を誘導をするメカニズムを示し、菌の長期生存や薬剤トレランスが誘導されることを示唆しました。

抗酸菌に特有の休眠機構があることを、分子と構造から解読した記念碑的論文とおもわれます。

Nishiyama, A., M. Shimizu, T. Narita, N. Kodera, Y. Ozeki, A. Yokoyama, K. Mayanagi, T. Yamaguchi, M. Hakamata, A. K. Shaban, Y. Tateishi, K. Ito, and S. Matsumoto. 2024. Dynamic action of an intrinsically disordered protein in DNA compaction that induces mycobacterial dormancy. Nucleic Acids Res 52: 816-830.

 

プレスリリースされています。

https://www.niigata-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/02/240213rs2.pdf

 

第99回結核・非結核性抗酸菌症学会


2024.5.31-6.1

出島メッセ長崎で行われた、第99回結核・非結核性抗酸菌症学会のシンポジウム「非結核性抗酸菌症の基礎研究」で、西山 晃史講師が、下記の講演をおこないました。

「抗酸菌の天然変性ヒストン様蛋白質-その機能と休眠菌形成における役割」

 

Setyawan Muhamadrendyさん帰国


2024.0418

Setyawan Muhamadrendyさんが半年間の特別研究生としての研修を終え、アイルランガ大学(インドネシア)に帰国されました。奥田修二郎先生、瀧原速仁先生にも、大変お世話になりました。

 

令和6年  卒業と入学、人事異動


2024年3月、博士課程大学院生Amina Shaban Kabosaさんと竹石 惇樹 君が、博士号を取得(写真)、それぞれ2024年4月1から、当細菌学教室助教、北海道大学医学研究院免疫学分野 特任助教に赴任しました。

 

2024年4月、阿部透君(新潟大学大学院自然科学研究科博士研究員)が、新潟大学大学院医歯学総合研究科細菌学分野 助教に赴任しました。

 

修士課程大学院生に古川 久美子さん、Zakiyathun Nuhaさん、中村 可琳 さんが入学しました。

博士課程にバングラデシュからの国費留学生、Shafiul Islamさん、Mahin Rezaさんが入学しました。

特任助手として、塩谷 美夏さん、早坂 舞さん、今井 美紀さんが加わりました。